在クリ開業のために必要なこと

2022年、自分も40歳を過ぎ人生の折り返し地点を迎えました。
当直明けの朝には体力の衰えを日々痛感させられ、10年後の自分について考えるようになりました。一生外科医でいるわけにもいかない、いずれメスを置く時期が来る。多くの中年医師がそうであるよう、自分も開業を夢見るようになりました。ただ残念なのは私が外科医であるという点・・・外科医の経験が活かせる働き方、時代のニーズに即したスタイルは?と自問した結果の答えが在宅医療でした。

そして2023年、ついに外科医をやめ在宅医療に転身する決意を固めました。
将来に向け、医学の勉強や在宅クリニックの見学に勤しむ毎日を過ごしていたそんなある日、突然、在宅クリニックの院長の話が転がり込んできたのです・・・

長い人生の途中には突然、大きな分岐点が現れるものです。
私は15年務めた外科医をやめました。しかし、未練はありません。むしろ、新しい分野を学べることに興奮しております。医者になってからもこれほど熱心に勉強したことはなかったかもしれません。

2024年春、在宅クリニックを開設するにあたり、42歳となった私のつたない記録を残しておきます。

目次

クリニックに大切なもの3つ

理念
システム
優れた人材

理念

  • 地域で自分が何をしていきたいか、どういう役割を果たしたいのか
  • 自分のクリニックは他とどう違うのか→差別化を売り込む
  • 営業に行く際にも、自分のクリニックの『理念』を売り込む必要がある
  • 自分がいなくなったあとも組織が『理念』どおりに存続していくことが最大の目標

地域のさいごのとりでをになうつもりで

だれも断らない、よそがとりたがらない困難事例を積極的にとります!

理念=存在意義

世の中を1%でもいい方向にもっていく

みんなが+1%よくしていけば+5%にも+10%にもなる

自分の夢を持とう『自分の人生、これができれば本望』と言えるだけの夢を

必要な人材

キャリア、知識、経験だけではなく、熱意と利他的な心、パブリックのための行動ができる人物かどうかを見極める

  • 熱意、柔軟性と協調性がもっとも重要 byたんぽぽ先生
  • あいさつ、気遣い、など
  • とくに医療系なのだから当然重要

医療法人

メリット、デメリットを考えて法人化するか考える
税金だけで考えるのはやめた方がいい

  • 法人化すると医療法による制約がかなり増える
  • 法人税は一定、所得税は累進課税で最高45%
  • 法人設立には30万程度かかる
  • 法人の決算には事務や経理士や税理士が必要
  • 個人事業主の場合は、残った利益がすべて自分の収入になる
  • 医療法人の理事長になると、役員報酬=固定給しかもらえなくなる、残りは法人の利益となる
  • 自分の役員報酬(理事長報酬)には結局、所得税がかかる
  • 自分の給料も経費となるため、節税できる
  • 法人化すると、役員に退職金が払える
  • 2店舗以上のクリニックを運営するには法人化が必要
  • 将来の継承のためにも法人の方が手続きが簡単
  • 法人化すると書類の報告や縛りが増える
  • 医療法人が解散した場合の残余財産は国に没収される→継承の予定がないのであれば法人化は微妙
  • 一般に5000万円以上の売り上げがあるなら法人化
  • 役員報酬の変更は決算の時→年1回のみ可能

差別化のために

患者だけでなく、家族のケア・診察も無料相談

  • 言葉かけや笑顔、健康相談は無料でできる
  • マクドナルドのスマイル無料、笑顔は100万ドルの価値を生む

第〇土曜日・日曜日は交流日

利用者さんのやりたいことを一緒に叶える

  • 終末期の人と家族の最後の思い出づくり、介護力不足でどこにも行けない老々介護の高齢者、独居の人でやりたいことがある人
    • まずは近所の散歩から始めて、最終的な希望をかなえる
  • 利用者さんと近くに散歩に行く→桜、海、公園、ご本人の希望の場所
  • 車いすで行ける人は車いすで
  • 車の準備は介護タクシー代を自費で負担してもらえば、同行についていく
  • 介護タクシー:連携機関を募る、できれば利用料を安くしてはもらえないか?
    • 当社の介護タクシーは介護資格を有した運転手が目的地までご案内いたします。「介護保険」も利用可能です。病院・施設への送迎、お買物、外食・ご旅行、冠婚葬祭・お墓参り、役所・銀行への諸手続き時等、送迎業務全般を承ります。
    • 車いす、リクライニング車いす、ストレッチャー、酸素吸入器、酸素マスク、たん吸引器の設備あり
    • https://caretaxi-net.com/column/19785/
介護職の資格の種類
介護職の資格の種類

介護福祉士は、数ある介護の資格の中でも唯一の国家資格です。介護福祉士国家試験に合格し、登録を行うことで国に認められた介護職員となります。介護福祉士は、専門知識と技術を活かして利用者様の身体上・精神上のケア、現場職員の指導や育成を行います。専門知識や知識を有しているとみられるため、就職・転職の際にも有利になります。一度取得すれば、全国どこでも通用し、更新もないため一生ものの資格です。

介護福祉士の受験資格・ 資格取得ルート

開業医の動向と必要な要素

開業はだれでもできる?

まず、大前提として開業自体は医師であればだれでもできます(自由開業医制)。厚生労働省の「医療施設(動態)調査」によると、2018年10月1日現在における全国の一般診療所総数(休止・1年以上休診中を除く)は10万2105施設(前年比634施設増)にのぼるという(一方、病院は全国で8,372 施設と意外と少ない)。必要なことは開設後10日以内に管轄部署に届け出るだけ。その他、保険医療機関の届け出が別途必要。H28年より、外来機能を持たない診療所も認可されている。

在宅専門診療所の開設要件

  • 2015年までは在宅専門診療所は認められていなかった→2016年の診療報酬改定から認可された
  • 在宅専門診療所の開業のためには開設要件と施設基準をクリアする必要がある

1-2. 時代は高齢者医療

開業医に求められることは時代と場所によって変わってくる。
現在の日本は少子高齢化社会+人口減少。
ニーズは必然的に高齢者医療が求められる(とくに都市部)が、全体的には人口減少傾向で事業規模は縮小方向になる。
2025年までは外来患者は増加するが、以後減少傾向となる。
これから求められるのは訪問診療、緩和治療、フレイル、サルコペニア、寝たきり予防、ゲルソン、医療費削減のためには予防医学が重要、その他
そして発熱診療、熱中症対策、予防接種、コロナ診療はとうぜん必要でしょう。
SDGsの観点からは1億総活躍社会実現のためにも予防医学が重要。
ピンピンコロリを目指す医療。
発熱外来を併設するかどうかも分岐点となるでしょう。

→まずは地域のニーズを知ることが重要。

また、都市部の人口減で都市部の開業医は競争激化が容易に想像される。

1-3. 開業医に求められる資質

◎場所の利便性
◎医師の腕や対応、専門性よりもサービス、ホスピタリティ(思いやり)が求められる




とある本の調査によると、開業医こそ都市集中型のようです。

東京は激戦区ですが、今後さらに都心部の生産年齢人口の減少が進み経営困難な開業医が続出するかもしれません。コロナで一気に広まったリモートワークも追い風となりそうです。


2.開業に最も大事な3要素:開業の目的、経営戦略、経営理念

  • 経営理念 三方よし=患者と家族、医療者、社会によしの医療を提供する
  • 人材育成→『人を動かす』
  • マネジメント能力=自分でやらずに他人を通じて物事を成し遂げること
  • 知識=リテラシーを高める
    • 財務
    • 法律
    • 制度、診療報酬
    • 行政
    • 管理職

2-1. 在支診開業の目的

在宅の先生に共通すること
→熱意、人間性に長ける人材が多い

開業して何をしたいのか。
なんのためにリスクを負ってまで開業するのか。

疾患をみるのではなく、全人的なかかわり方がしやすい=訪問診療の醍醐味

自分のキャリアで理想の職場に出会えなかった→だったら自分で作ろう
 理想の上司 S首先生、M内先生、K野先生、O平先生を目指す

医師の働き方改革 病院では制約が多くなる→開業すれば制約なし

訪問診療はストックモデル=天候や季節に左右されず一定の収益が保証される、コロナでも関係なし

2-2. 経営理念=価値観、コンセプト

どういうクリニックを目指しているのか、患者さんに掲げる方針、患者さんへの誓いとも言える。
重大な問題にぶつかったとき(自信喪失や資金難や機材、人材など)、経営理念に立ち戻り考えることで問題解決の糸口となる。
経営理念は院長自らを律する決意表明となる。
スタッフもクリニックの明確な経営理念のもとで一致団結しやすい。

2-3. 経営戦略

ほかのクリニックとの違いを出す必要があります。
事業計画書の策定
クリニックの特性は「儲かり始めるまでは大変だが儲かれば大きく儲かる」
小さく始めていくことが重要
内科クリニックの運転資金は1000-1500万円
自己資金は開業資金全体の10~20%
だいたい2年で黒字化する計算

2-4. 開業地

開業地は田舎の場合、訪看などの多職種サービスが乏しく全部自前でやる自己完結型の経営しかないことも→調査が重要だが、全エリアがカバーできているとは思い難い

ライバルの少ない郊外の駅ちか物件がよいか
住宅地内はライバルが出づらい、調剤薬局の誘致→処方はしない予定
新興住宅地よりもある程度成熟した住宅地の方が高齢者が多い
ただし人口減少に注意が必要、10~20年のスパンで考える、スタッフ募集にも
自己所有物件で開業できる
診療圏調査
市区町村の都市計画も確認する
悪徳開業コンサルタントにはひっかからない、高額請求がくる
クリニック設計経験者に依頼する
クリニックは市街化区域ならどこでも建設可能、市街化調整区域はだめ
今後継承物件が増えるはず→適切なタイミングで継承するのも選択肢

開業がゴールではない、スタート!

  • 開業後も必要なこと
    • 防災マニュアル、被災時の役割
    • 患者さん一人一人に緊急医療手帳
    • 担当患者のリスト(とくに訪問診療患者など、社会的弱者)
  • 在日外国人は総人口の2%(約300万人弱)→外国人診療はもはや日常的
    • 3か月以上の滞在資格者は外国人でも健康保険に加入できる(観光ビザの期限は3か月)
  • 社会の仕組みを学ぶ
    • 生活困窮者自立支援法および生活困窮者自立支援制度
    • 無料定額診療事業
    • 民生委員

医療系専門用語

  • アドバンス・ケア・プランニング(ACP)
    • 将来の変化に備え、将来の医療及びケアについて、患者さんを主体に、そのご家族や近しい人、医療・ケアチームが、繰り返し話し合いを行い、患者さんの意思決定を支援するプロセス
  • 人生会議:
    • 人生会議とはアドバンス・ケア・ プランニング(Advance Care Planning)の愛称
  • ユマニチュード:
    • フランスの二人の体育学の専門家イヴ・ジネストとロゼット・マレスコッティが開発したケアの技法
    • ユマニチュードとは「人間らしさを取り戻す」という意味をもつフランス語の造語
    • 「見る」「話す」「触れる」「立つ」の4つの柱から成る
  • PACS(Picture Archiving and Communication System)
    • 医療用画像管理システム
    •  一般撮影、CT、MRIといった画像撮影装置から受信した画像データを保管、閲覧、管理する
  • DICOM:(Digital Imaging and Communication in Medicine)=デジタル画像のフォーマット
    • 医用画像の画像規格及び通信規定を決める全世界共通の仕様のこと
    • 撮影装置は、メーカーにより仕様が異なるため、PACSは異なるメーカーの撮影装置から出力される画像を統合的に取り扱う必要があり、DICOM標準規格によって、画像保存と装置とのやりとりを一定の決まりで可能となっている
    • 医用画像共通フォーマット、通信フォーマットであるDICOMによって、異なるメーカー間における医用画像機器の共有化を実現している
  • 地域包括ケアシステム:
    高齢者が重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最期まで送ることができるよう、地域一体で支援する体制のこと
  • 在宅時医学総合管理料(在医総管):
     通院が困難な患者に対し、本人の同意を得て計画的な医学管理のもとに定期的な訪問診療を行う場合に月1回算定
  • 施設入居時医学総合管理料(施設総管):
  • 特別訪問看護師辞書
  • 機能強化型在宅療養支援診療所
    24時間の連絡体制、往診体制、看護体制や緊急入院体制が整っていることや、看取りについて報告や実績があるなど、厳しい基準をクリアした医療機関に認可される診療所
  • 在宅療養支援診療所(在支診)
  • 法人→メリットがいろいろあるからわざわざ設立する、法人税は所得税よりも安い!!!
    • 法人設立手続きを行い、権利や義務などを持つ法律上の人格を認められた組織
    • 「営利法人」「非営利法人」「公的法人」の大きく3つに分けられ法人=営利法人をさすことが多い
    • 法人でない起業している人は個人事業主(=開業届を提出している人)
    • 開業届を提出せず起業している人はフリーランス
    • 法人は企業という大きなくくりの中で法人格を認められている組織であり、「企業>法人>会社」という関係が成り立ちます。
    • 「会社」とは、会社法に基づいて法人登録を行っている営利法人のこと
  • 医療法人
    • 病院、医師もしくは歯科医師が常時勤務する診療所又は介護老人保健施設を開設することを目的として、医療法の規定に基づき設立される法人
    • 設立には主たる事務所の所在地の都道府県知事から認可を受ける必要があり、都道府県知事は認可判断にあたって、都道府県医療審議会の意見を聞かなければならない
    • 全国の病院のおよそ68%、クリニック(診療所)のおよそ42%、歯科診療所のおよそ21%が医療法人
    • 定款(ていかん)=法人の目的・組織・活動・構成員・業務執行などについての基本規約・基本規則そのもの
  • 医療法人社団
  • 医療福祉法人
  • 社団と財団
    • 社団は、一定の目的を持った人物の集まり、団体
    • 財団法人は基金や寄付金などで運営を行う
    • 社団法人は会員から資金を募り、法人の運営資金に充てることで法人活動を運営
  • 資格
    • 社会福祉士
    • 医療事務
    • 社会労務士(社労士)
    • 公認会計士→会計の内容が正しいかどうかのチェック(監査)
    • 税理士→会計を元にして、国に対しての税金の申告・申請、税の相談をする
    • 管理栄養士
    • 言語聴覚士
    • 看護師・准看護師
    • 司法書士
    • 介護支援専門員(ケアマネ)
      都道府県で年に1回実施される「介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネジャー試験)」に合格し、実務研修を修了後に各都道府県に登録する必要がある
      保健・医療・福祉に関する国家資格保有者(医師、看護師、薬剤師、社会福祉士など)としての実務経験が5年以上かつ従事日数が900日以上など、細かく受験資格の条件が設けられている
      上記の国家資格を保有していない場合でも、生活相談員、支援相談員、相談支援専門員、主任相談支援員として、受験資格に定められる相談援助業務に通算5年以上の従事期間があれば受験できる
    • 保育士
    • 保健師
    • 事務長
    • 理事長
    • 認定看護師(CN Certified Nurse):
      認定看護師になるためには、看護師として5年以上の実践経験を持ち、日本看護協会が定める615時間以上の課程を修め、認定審査に合格する必要があります。2017年7月現在、17250名が全国で活躍しています
      • 認知症看護認定看護師
      • 在宅ケア認定看護師
      • 慢性心不全認定看護師
  • タイトレーション:
    タイトレーションとは、化学用語で「滴定」の意味である。医学用語として適切な日本語訳はないが、用量の調節、用量の最適化といった意味合いで一般的に使用されています。薬剤を変更する場合や新たな薬物療法を開始するときに、効果と副作用のバランスを注意深く観察しながらその患者にあった至適用量を決定することをいいます。

マネジメント・経営

リーダーシップとマネジメント

成功を収める変革は70~90%のリーダーシップと10~30%のマネジメントによってもたらされる(コッター)

一般企業では、組織人としての在り方を叩き込まれるが、医師にはそういう教育はない
→医師がリーダーシップ(部活動での経験くらい)とマネジメントやハラスメント対策ができなくて当然ともいえる、今後の医学教育にも必要

  • リーダーシップ:
    • 組織の目標達成のためにメンバーを導いていく能力
    • 組織の危機的対応(コロナ対応など)や変化を生み出すとき(新規事業、組織を大きくする、など)に機能する
  • マネジメント:
    • 成果を上げさせるための手法を考え、組織を管理する能力のこと
    • いわば組織を安定させサステナブルなものにすること

顧客のニーズと心をつかむ

  • 3方よし 売り手よし、買い手よし、世間よし
  • 顧客が求めるものを提供すれば、売り込まずとも売れる
  • 顧客とは?
    • 患者・家族
    • CM、訪問看護ステーション、病院連携室のソーシャルワーカー、医療機関との信頼関係構築が重要
  • 医療においては、質と同時に『温かみ』を届けることが重要、特に訪問診療においてはウェイトが大きい
  • サービス業の接客を学ぶ=笑顔、あいさつ、元気
  • 患者さんを家族と思う
  • 下の名前で呼ぶ、本人も家族も。最初に『○○さん』とお呼びしてもよろしいでしょうかと許可を得る
  • 疾患だけでなく、生活まで包括的に見て、多職種連携(CM、リハ、ヘルパー、薬局、歯科、)によって生活を維持してはじめて『訪問診療』となる

人材採用・育成

理念に沿う人材かどうか!理念に反するものは不採用、解雇の対象

  • 採用すべき人材
    • 人が好きな人、人に好かれる人
    • アフリカの部族ルール、院内スタッフの全会一致のときのみ採用
  • 組織の規律と自由の線引きが難しい
    • 院長から直接伝えるのではなく、ミーティングで全体に指示または院内掲示にする
  • ホームページを作る最大のメリットは人材採用

財務・会計

収支構造の6段階

  • 出血期
    • 赤字は6か月以内におさめる
  • 止血前期
    • 月ごとの収支(変動費+固定費などの支出=収益)がトントンになる
    • 利益はゼロ、借入金の返済はできない、所得税は発生しない
  • 止血後期
    • 利益が出始めるが、返済額には足りず運転資金の切り崩しが必要な時期
  • 回復期
    • 税引き後利益が返済額を上回るが、貯蓄はできない時期
    • レベル4を1年以内にクリアしてレベル5に進まなければならない
  • 健康期
    • 利益が手元に残る時期
    • スタッフに賞与が出せる、貯蓄ができる
  • 健康優良期
    • 借入金の完済完了
    • スタッフ募集、クリニック移転など次のステージへ

人件費

  • 労働分配率=50~60%が妥当

借入金の支払い内訳について

  • 借入金(元本)の利息分:その他固定費として計上され、人件費等と同様、税金控除の対象
  • 元本:経費とはみなされず、税引き後利益から返済する必要がある→元本は控えめにといわれる所以!!!

語彙力・日本語力

  • うそぶく(嘯く):とぼけて知らないふりをする。 (2)偉そうに大きなことを言う。 豪語する。
  • 恣意的(しいてき):その時々で物事を判断すること、個人の意志や感情に基づいて行動する様子を表す
    例)恣意的な人
  • エスプリesprit.: フランス語で「精神」「知性」,特に英語のウィットwitにあたる「才気,機知」すなわち批評精神に富んだ軽妙洒脱で辛辣な言葉を当意即妙に述べる才のこと、例)エスプリに富んだ作品
  • スキーム: scheme)とは、「枠組みを持った計画」といった意味。同様の語源・意味でドイツ語 Schema(シェーマ)やフランス語 schéma(シェマ)。
  • ノウハウ(know how)
  • ハウツー(how to)
  • ナレッジ:知識、知見
  • レジリエンス(resilience):自発的治癒力、抵抗力、回復力。反対は脆弱性(vulnerability)
  • コンピテンシー:優れた成果を創出する個人の能力・行動特性
  • コーピング(coping):ストレスに対処するための行動
  • アドボカシー(advocacy):「擁護」「支持」という意味、個人が本来持っている権利をさまざまな理由により行使できない人に代わり、その実現を支援する仕組みのこと

自己啓発

スティーブン・R.コヴィー 7つの習慣

金持ちになる習慣ではなく、豊かに生きるために必要な習慣

まずは自分自身を変える

  • 主体性→自分の力で成し遂げる、責任を取る、人のせいにしない 
    →7つの習慣で1番重要
  • 終わり→自分が死んだときのことを考える→そうしたいのなら、そのためにどうしたらいいか?
  • 最優先→緊急性よりも重要性を考えて限られた時間を活用する

周りを巻き込む

  • Win-Win→
  • 相手を理解→まずは話を聞き、共感
  • シナジー→妥協とは異なる、相手の違いを尊重しろ!歓迎しろ!そして相乗効果にしろ

最終到達点

  • 刃→知性、運動、精神、人間性 すべて磨け!

D・カーネギー 人を動かす

全30原則のうち、1番大事なのは相手に重要感を持たせること!
即効性を求めるビジネスの現場ではカーネギー式、家庭ではアドラー式が◎
共通しているのは他人に関心を持つこと
承認欲求を満たす(=ほめる)こと、感謝することは重要

→この仕事はあなたにこそやってほしい 

アンドリュー・カーネギーは褒める天才だった

褒めるなら、単に成果をほめるよりもがんばりをほめる方がより効果的!(アドラー式)
小手先のほめることより、存在に感謝する方がより良いが、即効性はないかもしれない(アドラー式)

IT関係

  • G:スマホなどの通信規格、Wi-Fiとは異なる
    • 携帯電話やスマホなどの回線速度を表す「G」という記号
    • これはGeneration(世代)の頭文字をとったもので、いわば携帯キャリア(ドコモ、ソフトバンク、KDDIなど)が持つ無線データ通信網の技術革新を表したもの
    • 2G:メールなどに対応したデジタルの通信規格 1993~
      • 2Gでは最大64kbps程度(下り)
    • 3G(第3世代携帯電話):世界標準となった高速通信規格
      • 3Gでは最大3.6Mbps(下り)まで高速化を実現→テレビ・動画・音声などのコンテンツが充実
    • 4G:100Mbps~1Gbpsの高速化通信規格
    • 5G:光回線以上の超高速通信規格
      • 5Gでは下りで最大10Gbpsと4Gのおよそ10倍速くなる
    • LTE(Long Term Evolution):
      • 携帯電話における通信規格で、3Gと4Gの中間に位置する規格
      • 再校通信速度はダウンロードで100Mbps以上、アップロードで50Mbps以上
  • Wi-Fi:
    • Wi-Fiアイコンの横の数字の意味は?
      →Wi-Fi の規格はそのバージョン(世代)別に「IEEE 802.11 ●●」といったふうに呼ばれている
       Wi-Fiの世代のことで数字が大きいほど、新しくて最大通信速度が速い
       Wi-Fi 4 = IEEE 802.11n
       Wi-Fi 5 = IEEE 802.11ac
       Wi-Fi 6 = IEEE 802.11ax 
       を表す
    • 自宅のWi-Fi中継器:PA-WG1200HP4(NEC aterm-station)
      • ストリーム数2、アンテナ数2×2(=送信×受診)
      • Wi-Fi 5(11ac)対応]同時利用タイプ
      • 11ac/n/a(5GHz帯)&11n/g/b(2.4GHz帯)
  • モバイルWi-Fi:(ポケットWiFiはソフトバンクの商品名)
    • モバイルWi-Fiは、基地局からの電波が届かない場所では通信する事ができない
    • docomo・SoftBank・UQ WiMAX・楽天モバイルなど様々な会社がサービスを提供中
    • ポケット型WiFiに必要な目安速度は下り30・上り10Mbps以上
    • 速度が速いおすすめポケット型WiFiは、カシモWiMAX・ドコモ・ソフトバンク
    • ルーターの再起動・周波数の切り替えで速度が速くなる可能性も
  • モデム:
    • 電話回線(=アナログ信号)をデジタル信号に変換する器械
    • 光回線ならモデムは不要で光回線終端装置(=WIFIルーター内臓が多い)が必要
  • WANとLAN:
    • WANは外部につながる、LANは部屋の中でホームルーターとつながる方法
    • LANには有線LAN、無線LANがあるが通信速度は優先LANの方が上
  • テザリング:
  • Googleスピードテスト:自宅のネット環境の通信速度が測定できる
    • 親機:32.3Mbps download、24.6Mbps upload
    • 中継器:298.9Mbps download、336.7Mbps upload→10倍速い

地域貢献

  • 雑煮大会
  • 子どものイベント クリニック見学と体験
  • 高齢者のイベントは?
  • 訪問看護ステーションとの交流会、スタッフの交換・見学による勉強会
  • ゴミ拾い
  • 挨拶運動、訪問、WEB勉強会、一般向け、専門職向け
  • 介護者の慰労会
  • 介護や病気で寝たきりの方や体の不自由な方への旅行を叶えるサービスバリアフリーツーリズムまたは【ユニバーサルツーリズム】
    • 国土交通省観光庁HP https://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/sangyou/manyuaru.html
    • HIS https://www.his-barrierfree.com/

★★★★★★★★まだまだ勉強中★★★★★★★★

やはり癌治療を中心に行うほかない
・ゲルソン療法について勉強する、本を読み直す
星野先生:2021年でクリニックは閉院
済陽先生:西台クリニック(板橋区)/三愛病院(埼玉県)→
渡邉先生:???
コリンキャンベル:アメリカの栄養学者、「China study」著者
「China study」→肉食が慢性疾患に直結しているという科学的統計

船瀬俊介先生:ジャーナリスト
宗像久男先生:セカンドオピニオン、偽物
前田華郎先生:アドバンスクリニック横浜、院長、Oring

だれでもどこでも実践できるゲルソン療法のマニュアル
糖尿病患者のゲルソン療法
低Na血症のときの症状と対処法

高齢者医療
診療科の選定
現在の自分のできることを明確化する。そのうえで新しい武器を考える。AGA?
予防医学の普及、簡単に薬を出さない
そのためには自分が健康でなければならない
アルコールはほどほど、運動、野菜
医学だけではなく食養学や運動について勉強する
漢方も
HT、DM、HL治療
COVID-19
泌尿器
プライマリケアの勉強会
調剤薬局
接客、会話術
人とのつながり、人望、
地域包括ケアシステム
病院との連携は必須
予防医学
開業医に必要な法律関係の知識
 医療法、労働基準法、消費者契約法、
医療費の仕組み
必要な多職種
 税理士、弁護士、社会保険労務士、行政書士
検査機器、GS、CSは?鎮静しないと来ない時代
資金=初期投資+運転資金=???、自己資金が多いとお金を借りるにも借りやすい
開業場所は鎌倉でよいか?
節税対策


→開業しているM野先輩に聞くのが一番

目次